お知らせ
社会人(看護師)のキャリアアップを支援します

助産学科は、看護師資格を持つ方がさらに1年間、助産に特化した専門プログラムを受講することで、社会人(看護師)のキャリアアップをすることを応援しています。本校の教育理念に基づき、看護基礎教育を土台に、助産の専門的知識・技術・態度を養います。同時に、どのようにしたら対象となる方々が自身の意思決定の上、安全・安楽で満足のいく質の高い助産サービスを受けられるかを追求します。そのためには、社会人としてのキャリアを活かしながら、医師や他職種と協働し、責任をもって主体的に問題解決に取り組める人材を育成します。

また、助産に特化したプログラムだけではなく、教養、協調性、体力向上のための教科外授業もあり、職業人としてのキャリアアップのみならず、人として成長できるよう支援しています。

ディプロマポリシー

  1. 女性やその家族にとって安全、安楽で満足なお産とは何かを考え、優しい心と柔軟な思考で、対象の多様な価値観に寄り添い続けることができる。
  2. 正常分娩を行うために、科学的根拠に基づいた助産診断およびケア能力を身につけ、正常分娩を自立して取り扱いできる。
  3. あらゆる発達段階にある女性の健康に関する基礎知識を踏まえ、ウィメンズヘルスケアに必要な臨床判断能力と寄り添う姿勢を身につけている。
  4. リプロダクティブ・ヘルスの保持・増進を図るための相談、教育、援助活動のための基礎的能力を身につけている。特に、思春期を中心とした性教育、性の健康相談ができる基礎的能力を身につけている。
  5. 地域包括医療の中で、周産期医療チームの一員として助産師の果たすべき役割を理解し、多(他)職種との連携・協働、行政機関や女性やその家族と協働できる基礎的能力を身につけている。
  6. 現状に妥協しない粘り強さと生涯学び続ける力を身につけ、自己の成長を支えてくれる多くの人の存在への感謝ができる人へと成長している。

本校でこれらの能力を身に付け、自分の将来設計に合った施設を選択しキャリアアップを目指して下さい。そのために、周産期母子医療センター、BFHを取得されている病院、地域密着型の総合病院産科、地域密着型の産科クリニック、助産院等など様ざまな施設での実習が体験できます。

カリキュラム

区分 教育内容 授業科目 単位 時間 前期 後期
単位 時間 単位 時間
専門分野 基礎助産学 助産学概論 1 30 1 30    
人間の性・生殖 1 15 1 15    
ウィメンズヘルスケア 1 30 1 30    
家族の心理・社会学 1 30 1 30    
妊娠の生理と病態 1 15 1 15    
分娩・産褥の生理と病態 1 30 1 30    
新生児・乳幼児の生理と病態 1 15 1 15    
助産学研究 1 30 0.5 15 0.5 15
助産診断・技術学 助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期) 1 30 1 30    
助産診断・技術学Ⅱ(分娩期) 2 60 2 60    
助産診断・技術学Ⅲ(産褥期) 2 45 2 45    
助産診断・技術学Ⅳ(新生児期・乳幼児期) 1 30 1 30    
助産診断・技術学Ⅴ(助産過程の展開) 2 45 2 45    
健康教育演習 2 45 2 45    
地域母子保健 地域母子保健 2 45 2 45    
助産管理 助産管理 2 45 2 45    
小計   22 540 21.5 525 0.5 15
臨地実習 助産学実習 助産診断・技術学実習Ⅰ(妊娠期実習) 2 90     2 90
助産診断・技術学実習Ⅱ(分娩期実習) 4 180     4 180
助産診断・技術学実習Ⅲ (産褥期・新生児期実習) 2 90     2 90
地域母子保健実習 2 90     2 90
助産管理実習 1 45     1 45
小計   11 495 11 495
総計   33 1035 21.5 525 11.5 510

カリキュラムの説明

①助産実践ができる基礎的能力の修得

助産学概論、人間の性・生殖、ウィメンズヘルスケア、家族の心理・社会学、妊娠の生理と病態、分娩・産褥の生理と病態、新生児・乳幼児の生理と病態等の科目により生命の尊厳とリプロダクティブ・ライツに基づく倫理観を基盤に、

②基本技術の修得

助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期)、助産診断・技術学Ⅱ(分娩期)、助産診断・技術学Ⅲ(産褥期)、助産診断・技術学Ⅳ(新生児期・乳幼児期)、助産診断・技術学Ⅴ(助産過程の展開)、健康教育演習の科目により、周産期の一貫した母子保健指導・助産ケア、あらゆるライフサイクルにある人々への健康支援ができる基本的技術能力を修得します。

③社会資源の活用、多(他)職種との連携及び調整・協働が実践できる能力の修得

助産学概論、地域母子保健、助産管理、健康教育演習のより、地域包括医療の中で周産期医療チームの一員として、多(他)職種との連携・協働、行政機関や助産ケアの対象と協働できる基礎的能力を修得します。

④科学的思考を高める基礎的能力の修得

助産学概論、助産学研究等の科目により自己啓発に努め、研究を通じて、根拠ある助産ケアの実践に向けた科学的思考を高める能力を修得します。

⑤助産師として必要な、知識・技術・態度など、専門職業人として必要な能力の修得

助産学実習により上記①~④の実践の機会を得ることで、助産師として必要とする専門職業人としての能力を修得します。

⑥人として成長していく力の修得

助産に特化した専門カリキュラムの他、教科外授業により、生涯学び続けるための知力・体力・姿勢を学び、現状に妥協しない粘り強さをもち、他者への「感謝」を表現できる人へと成長をします。

  1. 学会参加
  2. 学校祭の運営(ダウン症のお子さんのご家族と共同運営の写真展開催、アロママッサージ)
  3. バレーボール大会参加
  4. 講演会の参加
  5. 京都の歴史探索(京都府有形文化財指定大原神社参拝、和菓子作りなど)

を通して、人としての成長を目指す機会としている。

社会人支援のための特色

入学予定者には、受講に備えての学習課題を課し、4月からの授業にスムーズに入れるようにしています。授業がスタートすると、0時間授業及び放課後自己学習・練習を活用し、知識の定着、技術修得を図っています。これらは規定授業時間以外のため強制ではありません。事情があり参加できない時には、状況に合わせた支援をおこなっています。

週末の授業、夜間に及ぶ実習等の場合、原則代休を取るなど、体調管理ができるよう図っています。経済面では、専門実践教育訓練給付金の指定を受け、休業中の経済的支援を受けることができます。

就職率は100%です。令和4年度からはキャリアセンターによる支援も活用し就職支援を強化します。卒後も引き続きサポートをしていますので、いつでも相談に応じることができます。

修了時に付与される資格等

  • 助産師
  • 受胎調節実地指導員(任意)
  • NCPR
  • 母体急変時の初期対応(J-CIMELS認定)ベーシックコース