お知らせ 社会人(看護師)のキャリアアップを支援します
助産学科は、看護師の資格を持った者がさらに1年間かけて助産に特化した専門プログラムを受講することで、社会人(看護師)のキャリアアップを応援しています。本校の教育理念に基づき、看護の基礎教育を基に、さらに助産に必要な専門的な知識、技術、態度を養うとともにどのようにしたら女性やその家族にとって安全、安楽で満足のいく質の高い助産サービスが提供できるかを追求します。そのためには医師の指示に従って看護を提供するだけでなく、社会人としてのキャリアを十分活かしながら助産学の立場から責任をもって主体的に問題解決に取り組める人材を育成します。
また、助産に特化したプログラムだけではなく、教養、協調性、体力向上のための課外授業もあり、職業人としてのキャリアアップのみならず、人としての成長を促すきっかけとなるよう支援しています。
身に付けることができる能力
- 女性に優しい自然出産を独立して行えるために必要な正常経過の診断およびケア、正常からの逸脱の判断およびケアができる能力
- 女性やその家族にとって安全、安楽で満足なお産とは何かを追求し、女性の持つ力を最大限に発揮できるよう科学的根拠に基づいたケアが提供できる。また、研究的思考を持ち、行ったケアを検証し、ケアの質の向上を図ることのできる能力。
- 出会ったお産の一つひとつに敬意を表し、女性とその家族が新しい子どもを迎え入れ家族として機能する過程を支援することのできる能力。
- 安心して主体的に子供を産み育てられる環境を整えるための助産師の役割を理解し、多職種とも連携・協働しながら子育て支援についての具体的な支援が出来る能力。
- 助産師は、各ライフステージにおける女性への支援者であることを理解し、リプロダクティブ・ヘルスの増進を図るための相談、教育、援助活動ができる能力。特に思春期を中心とした性教育、性の健康相談が出来る能力。
本校でこれらの能力を身に付け、自分の将来設計に合った施設を選択しキャリアアップを目指して下さい。そのために、周産期母子医療センター、BFHを取得されている病院、地域密着型の総合病院産科、地域密着型の産科クリニック、助産院等など様ざまな施設での実習が体験できます。
カリキュラム
区分 | 教育内容 | 授業科目 | 単位 | 時間 | 前期 | 後期 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
単位 | 時間 | 単位 | 時間 | |||||
専門分野 | 基礎助産学 | 助産学概論 | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – |
人間の性・生殖 | 1 | 15 | 1 | 15 | – | – | ||
女性の健康科学 | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | ||
家族の心理・社会学 | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | ||
妊娠の生理と病態 | 1 | 15 | 1 | 15 | – | – | ||
分娩・産褥の生理と病態 | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | ||
新生児・乳幼児の生理と病態 | 1 | 15 | 1 | 15 | – | – | ||
助産学研究 | 1 | 30 | 0.5 | 15 | 0.5 | 15 | ||
助産診断・技術学 | 助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期) | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | |
助産診断・技術学Ⅱ(分娩期) | 2 | 60 | 2 | 60 | ||||
助産診断・技術学Ⅲ(産褥期) | 2 | 60 | 2 | 60 | – | – | ||
助産診断・技術学Ⅳ(新生児期・乳幼児期) | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | ||
助産診断・技術学Ⅴ(助産過程の展開) | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | ||
健康教育演習 | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | ||
地域母子保健 | 地域母子保健 | 1 | 30 | 1 | 30 | – | – | |
助産管理 | 助産管理 | 2 | 45 | 2 | 45 | – | – | |
小計 | – | 19 | 510 | 18.5 | 495 | 0.5 | 15 | |
臨地実習 | 助産学実習 | 助産診断・技術学実習Ⅰ(妊娠期実習) | 2 | 90 | – | – | 2 | 90 |
助産診断・技術学実習Ⅱ(分娩期実習) | 4 | 180 | – | – | 4 | 180 | ||
助産診断・技術学実習Ⅲ (産褥期・新生児期実習) |
2 | 90 | – | – | 2 | 90 | ||
地域母子保健実習 | 2 | 90 | – | – | 2 | 90 | ||
助産管理実習 | 1 | 45 | – | – | 1 | 45 | ||
小計 | – | 11 | 495 | – | – | 11 | 495 | |
総計 | – | 30 | 1005 | 18.5 | 495 | 11.5 | 510 |
カリキュラムの説明
①助産実践ができる基礎的な能力の修得
助産学概論、人間の性・生殖、女性の健康科学、家族の心理・社会学、妊娠の生理と病態、分娩・産褥の生理と病態、新生児・乳幼児の生理と病態等の科目により生命の尊厳を基盤とし助産師としての役割と責任を自覚し、科学的な根拠に基づいた助産実践ができる基礎的な能力を修得させます。
②基本的技術の修得
助産診断・技術学Ⅰ(妊娠期)、助産診断・技術学Ⅱ(分娩期)、助産診断・技術学Ⅲ(産褥期)、助産診断・技術学Ⅳ(新生児期・乳幼児期)、助産診断・技術学Ⅴ(助産過程の展開)、健康教育演習の科目により妊娠から出産・産褥まで一貫した母子保健ケアの提供ができる基本的技術能力を修得させる。
③社会資源の活用、他職種との連携および調整が行える能力の修得
助産学概論、地域母子保健、助産管理、健康教育演習の科目により保健医療チームの一員として子育て支援に必要な地域の社会資源の活用や他職種との連携および調整を行える能力を修得させる。
④科学的思考を高める能力の修得
助産学概論、助産学研究、地域母子保健の科目により自己啓発に努め、研究を通じて科学的思考を高める能力を修得させる。
⑤助産師として必要な知識、技術、態度など専門職業人として必要な能力の修得
助産診断・技術学実習Ⅰ(妊娠期実習)、助産診断・技術学実習Ⅱ(分娩期実習)、助産診断・技術学実習Ⅲ、(産褥期・新生児期実習)、地域母子保健実習、助産管理実習の科目により、上記①から④の実践の機会を得ることで、助産師として必要な知識、技術、態度など専門職業人として必要な能力を修得させる。
⑥人として成長していく力の修得
助産に特化した専門カリキュラムの他、
- 学会参加
- 学校祭の運営(ダウン症のお子さんのご家族と共同運営の写真展開催、アロママッサージ)
- バレーボール大会参加
- 講演会の参加
- 京都の歴史探索(京都府有形文化財指定大原神社参拝、和菓子作りなど)
を通して、人としての成長を目指す機会としている。
■社会人支援のための特色
入学予定者には、受講に備えての学習課題を課し、4月からの授業がスムーズに入れるようにしています。授業開始後は0時間授業及び放課後授業の実施で知識の定着、補講の実施により技術の習得を図っています。これらは、強制ではありませんが、参加できない日には、自己学習できる資料を配布し、自宅学習ができるようにしています。
夜間実習、週末実習の場合、原則翌日は代休を取り、体調管理を図っています。
経済面では、専門実践教育訓練給付金の指定を受け、休業中の経済的支援を受けることができます。就職率は100%であり、卒後のサポートも行っているので、いつでもアップデートできます。
修了時に付与される資格等
- 助産師
- 受胎調節実地指導員
- NCPR
- 母体急変時の初期対応(J-CIMELS認定)ベーシックコース